主な機能
スマホを鍵にする
スマホやパソコンのWEB画面で、スマホアプリに鍵を発行

スマホの鍵を遠隔管理
鍵の遠隔発行・発行後の削除などをWEB画面で管理
人ごとに条件を指定
期間や曜日、時間帯などを指定して鍵を発行できます
利用記録の確認
ドアの解錠記録を、WEB画面で確認・ダウンロード
紛失・不正利用を防止
スマホで使う鍵のコピーは不可、紛失しても無効化できます
アプリで鍵を開ける
Bluetooth通信でカギを開けるので、携帯電波が悪くても影響を受けません
リモコン解錠
アプリのボタンをタップして操作。複数の鍵があるときは、ドアを選んで解錠します。
- 見通しが良ければ約10mほど離れた場所からリモコン解錠
- ベリキー本体のみで利用できます

ハンズフリー解錠
ドア近くのベリキー機器に近づいたときに、自動で解錠。エントランスや住宅玄関など、セキュリティが1ドアの建物に。
- 無線LAN接続中に反応させないようにして、室内からの解錠防止できます
- ベリキー本体ドア近くに設置して利用できますが、Bluetoothリーダー併設のほうが反応が良くなります
タッチ解錠
画面を点灯→カードキーのようにかざして解錠。オフィスや、多数のドアがある施設に便利です。
- ベリキー本体+Bluetoothリーダー設置で利用できます
- タッチ解錠/ハンズフリー解錠をアプリの設定で切り替えられます
リモート機能
ベリキー本体を無線LANにつないで、携帯電波や会社のLAN回線からドアのカギを遠隔管理
電気錠ドアで出来ること
カギを遠隔でチェック
- ドアの施錠中、または解錠中を確認
- スマホや手動での施錠・解錠の記録を確認
リモート操作
- 遠隔で施錠
- 遠隔で解錠
配線方式によっては、利用できる機能は遠隔解錠のみとなります。
自動ドアで出来ること
リモート操作
- オートロック中のドアを、遠隔で解錠(ドアを開ける)
- 自動ドアのオートロックをON/OFF切り替え(OFFのときは自由に出入り)
それぞれ自動ドア用の電気錠設置が必要です。オートロックのON/OFF切り替えはオプション機能となります。

スマホ アプリで操作
鍵発行されたスマホからリモート操作。管理者がスマホごとに操作可否を指定できます。
WEB管理ページから操作
管理者専用のWEB画面から鍵をリモート操作。ビジネスタイプのみ利用可
ご利用条件
スマートフォン・アプリ
- iPhone6以降(ハンズフリー・タッチ解錠は6s以降を推奨)
- Android OS6 以降のBluetooth4.0対応スマートフォン(ハンズフリー・タッチ解錠はOS8以降を推奨)
解錠するのにBluetooth通信を使用します。アプリのアカウントの作成時、二重認証のためSMS受信ができる携帯番号が必要です。
Web管理画面
パソコン、スマホ、タブレット等のブラウザ:Microsoft Edge / Chrome / Safariの最新バージョン
Windows7以前のOS / Internet Explorerは非推奨